すごい雨が降りました。線状降水帯です。これは間違いなく中止だなあ、と思っていたけど、開催されました。富江小学校のグラウンドは水はけが良すぎるんです。といっても、完全ではありません。水たまりはところどころにあります。しかも開催時刻の降水確率は正午時点で約60%だったので、一か八かの決行でした。
ただし、地元のグループによる出し物はすべて中止。NOBUさんと楽しんごさんのライブとビンゴ大会のみの開催です。
でも、メンバーの一人が、何とかして演奏したいとメンバーに呼びかけ、ステージ開始前に一曲だけ飛び入りで演奏することになりました。富江バラモン会の未来は明るい!とひそかに感動。たくさんのお客さんも温かく迎えてくれました。ありがとうございました!スタッフの皆さんもありがとうございました!
メンバーの数人が「ぜひ出場したい!」と言ってきたので久しぶりに出場してみました。
せっかく大会に出場するので、太鼓を演奏しようということになり、開会式の前に本部テント前で演奏しました。写真は私たちしか映っていませんが、私たちの正面にはたくさんの人だかりができて、気持ちよく演奏させていただきました。
レースの方は、予選の2回とも最下位でしたが、素人にしてはまずまずの出来。楽しめました。関係者の皆さん、ありがとうございました。
昨年のこのイベントで初めて「夏祭り」を演奏しましたが、その後一度も他のイベント等で披露することがなく、一年ぶり2度目の「夏祭り」を1曲目に演奏しました。
この日、日中はとても暑かったのですが、演奏時刻19:15には、少し涼しくなり、とても助かりました!2曲目「鬼火」、3曲目「色彩」と昨年と同じレパートリーで、気持ちよく演奏できました。
ダイキョーバリュー福江店の皆さん、暑い中、楽しい舞台を用意していただきありがとうございました。
豪華客船にっぽん丸が五島市を訪れてくれました。この日早朝から福江港に寄港したにっぽん丸の乗客の皆さんは、五島市の観光や買い物を楽しんだ後の夕方、船へと戻り福江港を離れました。
私たちはにっぽん丸が汽笛を鳴らす15分前頃から太鼓を演奏しました。船は3曲目の演奏が終わった後にゆっくりと動き出し、甲板に並んでくださった皆さんは、私たちに手を振って「ありがとう」と叫んでくださいました。乗客の皆さん、機会がありましたら、また五島市へお越しください。よい航海を!
2年連続でこの催しに呼んでいただきました。子どもたちとのふれ合いは、私たちメンバーにとってもすごく楽しいひと時。子どもたちのかわいらしさに癒されました。
平日にもかかわらず、8人のメンバーが集まり、代表曲「三宅」を演奏後、短い時間ながら子どもたちにプチレッスン。初めてバチをもつ子どももいましたが、みんな楽しそうに打ち込んでいました。
終了後には来年もまたお願いしますと、校長先生から頼まれました。ありがとうございます!
毎度のことながら、この大会(愛称:バラモンキング)は天気に翻弄されます。太鼓の革は水に弱いので、雨対策をしないととんでもないことになります。太鼓にビニールをかぶせて何とか演奏したものの、やはり太鼓本来の心の底に響くような音は影をひそめてしまいました。
それでも、過酷なレースに挑む選手たちの力になりたいと、一生懸命に叩いたり、声を張り上げたり、メンバー一同濃密な2時間を過ごさせていただきました。太鼓の音は水中にも届くらしく、選手からは、太鼓の音が聞こえてくると、ゴールが近いことが分かって力が湧いてくると言われます。
選手の皆さん、大会運営の皆さん、ボランティアの皆さん、お疲れさまでした!!!
3月に入ったとたん、急に暖かくなりました。グルメフェスに来られた皆さんは快適に楽しめたのではないでしょうか。私たちの衣装は活発に動くために薄手の生地でできているので、冬場の屋外での演奏は歯をガチガチ言わせるのがふつうですが、今回は暖かくてラッキーでした。
この日の演奏は2曲。高校の卒業式と重なったため、揃ったメンバーのうち4人がALTで、その他は3人。本当にALTの皆さんは貴重な戦力です。いつもありがとう。助かっています。
全国椿サミットは、椿を自治体の花木にする都道府県や市町村の首長たちが運営する全国椿サミット協議会が、年に一度、椿を自治体の花木にする都道府県や市町村において、椿の魅力を再確認して椿による地元振興のために行う大会です。
令和2年に五島市で開催される予定でしたが、コロナウイルスの影響で中止になり、その5年後の令和7年に開催されるることになりました。福江文化会館で記念講演やパネルディスカッションなどが行われた後に、すぐ近くのカンパーナホテルで交流会が行われ、太鼓を演奏させていただきました。五島市での次の開催は15年後くらいでしょうか。
全部屋オーシャンビューの豪華なホテル「リトリートレイ」。2年前に五島市に富裕層向けのホテルができると聞き、自分が泊まるわけでもないのにわくわくしたのを覚えています。
開業2周年を迎えられたということで、おめでとうございます。微力ながら太鼓の演奏でお祝いさせていただきました。
五島市外にお住いの皆様、五島市に来ることがあればぜひリトリートレイにご宿泊ください。美しい風景と細やかなサービスに心癒されること間違いなしです。
五島市で最も渋滞が起きる日、五島市民がわんさか押し寄せる一大イベント、それが農業まつりです。
今回もステージの1番目に演奏させていただきました。演奏前は曇り空で強い風が吹いていましたが、さあ演奏というときには、太陽が顔を出してくれました。(ありがたい!)
演奏が終わって目当てのもち米を買おうと思いましたが、すでに売り切れ。お肉もきれいになくなっていました。農業まつり、あなどりがたし!
この日は11月も中旬というのに寒さを感じられないほど。でも見る側にとっては、ちょうどいい気温だったのかもしれません。
第3回目となる今回は、秋の夜に松明に浮かぶ石蔵をバックに演奏させていただきました。持ち曲の全6曲を3曲ずつ2回に分けて演奏しましたが、1日に全6曲を演奏するのは前回に続いて2回目。
見に来ていただいた人たちからは、歓声と盛大な拍手をいただきました。なんとアンコールまで!
我々のほかにも、岐宿の鬼神太鼓、Yuki Sudoさん、石田大介さんたちにお越しいただき会場を盛り上げていただきました。次回もお楽しみに。写真は鬼神太鼓さんです。
今年の只狩荘敬老会は雨のため屋内で演奏しました。太鼓の音が近くてびっくりされるのかと思いきや、まったく動じておられませんでした。さすが人生の大先輩方!
そして度重なるミスにも、気づかないふりをして温かい拍手をいただきました。さすが人生の大先輩方!
施設の皆さんに支えていただきながら、元気に余生を楽しんでください。やかましいかもしれませんが、また来年もおじゃまします。
〒853-0201
五島市富江町富江111